不妊教えてねっと|あなたの妊活・不妊治療を応援!

特集ページ

診察では卵胞が十数個見えていたのに、実際に採卵できたのはわずかでした。空胞が多い人と少ない人の違いは何ですか? 空胞になってしまう原因は何でしょうか?

■血管が卵胞のように見えることも 十数個の卵胞を確認したのがいつなのかによって説明は少々かわってきます。もし、月経周期3日目で左の卵巣に7個、右に4個、卵胞状のものが確認できたとしましょう。ただ、そ...

凍結された受精卵や精子は、どのように保存されているのでしょうか?

■-196℃の液体窒素で半永久的に保存可能 凍結させた精子や受精卵は-196℃の液体窒素につけて保存されています。以前はプログラムフリーザーという機器を使用して、少しずつ温度を下げて凍結させる緩慢凍...

40歳です。胚移植を10回行いましたが、結果が出ません。この先つづけても意味はあるのでしょうか?(体外受精の回数の上限みたいのはありますか?)

■胚移植を10回して妊娠しないから妊娠の可能性はないとは言えない この判断は難しいですね。採卵が可能な状態であれば、10回以上、胚移植を行う方もいらっしゃいますからね。胚移植の回数であったり、治療期間...

受精卵を移植する前に染色体の異常がないか調べられますか?

■移植前に染色体異常を検査するのは難しい 移植前に染色体異常の有無を調べることは日本では倫理的に難しいですね。 ただし、ご夫婦のいずれかに染色体異常があって流産を繰返している場合には、所定の確認・手...

体外受精・顕微授精を行った場合、子どもに障害が出るリスクはあるのでしょうか? 主人がそのことを気にして、ステップアップの協力が得られません。

■奇形率は自然妊娠とかわらない 初めて体外受精による子どもが誕生したのが1978年イギリスでのこと、顕微授精での初めての出産は1992年ベルギーでのことでした。現在は体外受精、顕微授精で生まれた子ど...

妊娠と体重に関連性はあるのでしょうか?

■がっしり体型の方に見られる多嚢胞性卵巣症候群 まったく関係ないとはいえませんが、多少太っている、やせているからといって心配する必要はないでしょう。 実際、体重が重いから妊娠しづらいという方はあまり...

フーナーテストの結果が良好でも抗精子抗体が陽性ということはありますか?

■フーナーテストの結果が良くても、抗精子抗体検査をすべき あります。フーナーテストは性交後、数時間以内の頚管粘液の状態をチェックするものです。つまり、頚管粘液中に運動精子が確認できれば問題なしと判断...

エコーで卵巣が見えず、卵胞チェックができないのですが、どういうことでしょうか?

■腸が邪魔になって見えないことがあります エコーで卵巣が見えにくくなる原因として、主に2つが挙げられます。 まず、腸管がかぶさっていて卵巣が見えにくいケース。これは結構あります。エコーで卵巣を確認す...

染色体異常の予防はできますか?

■加齢によって染色体異常が増える 染色体異常の原因が遺伝的なものである場合、予防はできません。 ただし、不妊治療で見られる染色体異常の多くは年齢によるものといわれます。 加齢に伴って、卵の染色体異常...

男性にとって(精子にとって)良いことはありますか?

■生活習慣を改める 男性の場合、不妊治療では顕微授精という治療法があります。 極端な話、健康な精子が1個あれば妊娠することは可能です。 ですから、精子の数が少ない、奇形率が高めという場合でも対処法は...

前の10件 1  2  3  4  5  6  7