不妊教えてねっと|あなたの妊活・不妊治療を応援!

特集ページ

ダイエットを始めたら基礎体温が高温にならないまま月経が来ました。ダイエットが原因ですか?

■ダイエットが原因とは断言できない これだけではダイエットが原因とは判断できません。ダイエットの加減にもよりますからね。たとえば1~2キロ程度体重が落ちただけでは体調に大きな変化はないでしょう。急激...

卵子をピックアップできているかどうかを調べることはできますか?

■ピックアップできているか否かを調べることはできません 不妊治療では最初に必ずいくつかの検査をします。卵胞が育っているか、排卵しているかをエコーで調べたり、卵管検査をして卵管が閉塞していないかを確認...

月経がある限り、妊娠できるわけではない

■35歳を過ぎると卵子の約7割が染色体異常 年齢とともに妊娠率が下がるのには卵子が関係しています。 まず、卵の数の減少。卵の数は月に1千個、年間に1万~1万2千個も少なくなってしまうのです。 卵...

葉酸は何故とったほうがいいのですか?

■葉酸は胎児の正常な発育に欠かせない 葉酸はビタミンB群の一種で、細胞増殖に必要なDNA合成と深く関係しています。新しく細胞がつくられるときに欠かせない栄養素ということです。 葉酸を妊娠初期に摂取す...

どのサプリメントがいいのかわかりません。おすすめはありますか?

■妊娠と深い関わりのある「葉酸」をしっかり摂取しましょう 今はいろいろな種類のサプリメントが販売されているので迷ってしまいますね。 妊娠を目指すという目的なら、葉酸やカルシウムの入ったものをおすすめ...

45歳で不妊治療7年目です。いつまで治療を続けるべきか悩んでいます。この先、妊娠できる可能性はありますか?

■いつまで治療を続けるかの判断材料になるのが、これまでの治療経過 不妊治療が長期にわたっても妊娠・出産にいたらない場合、いつまで治療を続けるかの判断はとても難しいでしょう。このとき重要な判断材料にな...

胚凍結は何年できますか?一人目を出産後、夫の海外赴任で5年は移植できず、いろいろあって結局、凍結して9年が経ってしまいました。 二人目を希望しておりますが、この場合、採卵から行うほうが良いのでしょうか?また移植を行う場合、何かリスクはありますか?現在39歳です。

■生殖医学会ガイドラインの凍結期間は最長5年 胚の凍結期間についてはクリニックによって規定が異なります。2年というところもあれば3年というクリニックもあります。生殖医学会のガイドラインでは最長5年を...

不妊は予防できますか?

■不妊予防って何? 将来、子どもを授かれるように今、食事に気を配っている、運動をしているという人がいるでしょうか? 健康のために食事に気を配る、運動をすることはあっても、「妊娠のため」という方は、ほ...

胚移植を5回しましたが妊娠しません。私は着床障害なのでしょうか? 着床障害について教えてください。

■良好胚を移植しても妊娠しないのが着床障害 着床障害は診断するのは難しいですね。着床障害とは良好胚を移植しても妊娠しないことをいいます。 日本は外国と違ってPGS(検査をして正常な胚のみを移植する方...

海外在住ですが、帰国中でも治療を受けられますか?

■一時帰国中でも期間限定で治療可能 海外在住の方が帰国中に治療を受けることも可能です。実際に海外から一時帰国中に治療を受けにくる方は結構いらっしゃいます。多いのはアジア在住のご夫婦ですが、欧米在住の...

前の10件 1  2  3  4  5  6  7