■腸が邪魔になって見えないことがあります
エコーで卵巣が見えにくくなる原因として、主に2つが挙げられます。
まず、腸管がかぶさっていて卵巣が見えにくいケース。これは結構あります。エコーで卵巣を確認す...

 
 
                             
■食事は野菜をたっぷりと!
まずは食事をチェックしてみましょう。妊娠するために「これを食べたほうがいい」というものはありませんが、食事は大切ですからね。
食事の際、意識したいのはアルカリ化。なるべく...

 
 
                             
■一時帰国中でも期間限定で治療可能
海外在住の方が帰国中に治療を受けることも可能です。実際に海外から一時帰国中に治療を受けにくる方は結構いらっしゃいます。多いのはアジア在住のご夫婦ですが、欧米在住の...

 
 
                             
■不妊治療のリスクとは?
不妊治療のリスクはないと思いますが、強いてリスクというなら薬の使用が挙げられるでしょう。
排卵誘発剤のクロミッドやhMG注射、黄体ホルモン剤などを使うことがありますからね。...

 
 
                             
■精索静脈瘤は不妊の一因になる
精索静脈瘤は精巣近くの陰嚢部に静脈瘤ができるものです。陰嚢の静脈が拡張した状態で、これが乏精子症を引き起こすことがあるため、不妊の原因になります。通常、精巣はお腹のなか...

 
 
                             
■奇形精子は受精しないので心配ありません
奇形精子が多いからといって、お子さんが障害を持って生まれる確率が高まるということはありません。そもそも奇形精子は卵子まで到達できなかったり、受精しないからで...

 
 
                             
■閉経の可能性が高いでしょう
FSH(卵胞刺激ホルモン)の値が 58であれば閉経の可能性が高いですね。年齢でいえば46歳以上の方、つまり、閉経が近づいている方に見られる値です。
FSHの正常値は3.5...

 
 
                             
■良好な精子を抽出するので精子数が減るのは自然なこと 
調整前と調整後で精子の数が減るのは自然なことです。人工授精をする際にどうして精子の調整をするのかというと、精液中で死滅している精子や運動率の悪...

 
 
                             
■先延ばしにせず検査をしましょう
そうですね。まずは病院に行ってみるべきだと思います。
病院でタイミングを診てもらうこともできますし、性交後試験(フーナーテスト)で精子が子宮内に入っていっているかを...

 
 
                             
■血管が卵胞のように見えることも
十数個の卵胞を確認したのがいつなのかによって説明は少々かわってきます。もし、月経周期3日目で左の卵巣に7個、右に4個、卵胞状のものが確認できたとしましょう。ただ、そ...
