結婚をして1年、妊娠の兆しがありません。病院に行くべきでしょうか?

■先延ばしにせず検査をしましょう
そうですね。まずは病院に行ってみるべきだと思います。
病院でタイミングを診てもらうこともできますし、性交後試験(フーナーテスト)で精子が子宮内に入っていっているかを確認することもできます。
男性であれば精液検査をして問題が見つかることもあります。問題といっても、実際のところ、数値が非常に悪い人は数パーセント程度で、大半は少し運動率が悪いかなという程度です。
ただ、妊娠の兆候がないのであれば1度検査をしてみてはいかがでしょうか。1ヶ月程度で一通りの検査はできるので、先延ばしにしないほうがいいでしょう。
■35歳以上なら結婚半年でも来院を!
ご夫婦の年齢が35歳以上の場合、特に女性の年齢が35歳以上の場合は結婚後1年とはいわず、結婚半年程度で来院してもいいでしょう。
年齢を重ねるにつれて妊娠率が下がることを知り、早めに検査に来られる方も増えています。
「子どもがほしいのに、なかなか妊娠しない」「もしかしたら不妊症化もしれない」などと不安を感じているなら、自分たちで抱えこまずに来院してください。
■検査を受けるなら不妊治療施設で
妊娠するうえで何か問題がないか検査をするなら、一般の産婦人科より不妊治療施設を受診することをお勧めします。
産婦人科の場合、エコーで卵子の状態を確認し、排卵誘発剤の薬(クロミッド等)を処方するだけという病院も少なくないようです。
でも、これでは、もし、問題があった場合、どこに問題があるのかわかりません。不妊治療施設からしたら、これは治療とはいえません。
基本的な検査を一通りして問題が見つかったら、問題に合わせた治療をするのが妊娠への近道です。そのためにも不妊治療施設で検査を受けるといいでしょう。